いつもありがとうございます⌒(*^-゜)v
この作品を観てきました
内閣官房 VS 女性記者――
官邸とメディアの裏側を描く、
孤高のサスペンス・エンタテインメント!
たった今、権力の闇の中へ――
新聞記者
解説: 「怪しい彼女」などで知られる韓国の演技派女優シム・ウンギョンと松坂桃李がダブル主演を務める社会派サスペンス。東京新聞記者・望月衣塑子の同名ベストセラーを原案に、若き新聞記者とエリート官僚の対峙と葛藤をオリジナルストーリーで描き出す。東都新聞の記者・吉岡エリカのもとに、医療系大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届く。日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、強い思いを秘めて日本の新聞社で働く彼女は、真相を突き止めるべく調査に乗り出す。一方、内閣情報調査室の官僚・杉原は、現政権に不都合なニュースをコントロールする任務に葛藤していた。そんなある日、杉原は尊敬するかつての上司・神崎と久々に再会するが、神崎はその数日後に投身自殺をしてしまう。真実に迫ろうともがく吉岡と、政権の暗部に気づき選択を迫られる杉原。そんな2人の人生が交差し、ある事実が明らかになる。監督は「デイアンドナイト」の藤井道人。(映画.com)
『新聞記者』・・・この映画のことを知ったのは・・・私は普段、新作映画のことは(韓国映画は別にして)チェックしたりはしてないのですが、いつだったでしょうか、思い出せません。
と、思ったけど、もしかすると、シム・ウンギョンのファンの方のブログだったような気がします。
とにかくシム・ウンギョンが主演だってことで、すぐに、あ、観たいと思ったんですね。
私は韓国の俳優さんが日本の映画に出る、また逆に日本の俳優さんが韓国の映画に出ると、それだけで強く惹かれます。
それだけで何かを期待してしまうんですね。
そして、多忙であろうシム・ウンギョンが出ると決めたのなら、それはいい映画に違いないと思いましたよ。
観ることを先に決めたけど、どんな映画なのかな、と思って少し調べると、普段、私があまり観ないかもしれないジャンルの映画だと感じられました。
これは、ジャーナリズムの映画
原案は望月衣塑子さん、河村光庸さん。
望月衣塑子さんは本物の新聞記者。
すんません、私、無知で、存じ上げておりませんでしたm(_)m
ジャーナリズムの映画といえば、10年か、それよりも前に、父が観るとゆうので、『大統領の陰謀』(1976年)とゆう映画を一緒に観たけど、本当に、まったく、わかりませんでした。
今、思い出しても、難しすぎてわかってません。
しかし、それから後、『インサイダー』(1999年)、『提報者 ES細胞捏造事件』(2014年)といった映画を観て、それらの映画はよくわかりました。私に合っていたのもあるかもしれません。
『新聞記者』は観る前、おそらくこれはかなり難しいだろう、私はちゃんと理解できるだろうか・・・と不安に思い、それでも、まだ詳しく調べずにいて、とうとう観る直前、パンフレットを大急ぎで読んで、その状態で観ました。
そして観ながら、ああ、私もよくやくこうゆう映画を観るのだなぁ、こうゆう映画を観るのにこの年齢までかかったんだなぁ、とか、思っていました。
そして、それは非常に有意義なことだった。
私は普段、ニュースを見て、自分の意見を口にしたりしないタチですし、政治や経済、その他のことにも多分、無関心。そりゃ選挙には行きますがね、政治や経済に自分の人生を左右されてたまるか、ってどっかで思ってますし、ずっと前から不信感を感じ続けてきた方です。
どうしても信用できないとゆうのか、関係ねえよ、とゆうか。
報道については、新聞は読まないし、テレビなんかを見てると、それでもなんか、やたらと歯がゆいとゆうか、もっとしつこく突っ込んでもいいんじゃないかともどかしく思うし、あまり見たいとは思いません。
もっと権力者たちを追い詰めて追い詰めて泣かすほど突っ込むのが仕事じゃないのか、とか。
もちろんネットのニュース・サイトなんかもチェックしたりしないですね。
だから、新聞記者と官僚が主人公のこの映画、もしも退屈したらどうしよう、眠くなったらどうしようと思ってたんだけど、結果として、自分でも驚くほど、のめり込んで観てた113分でした。
それは藤井道人監督(32歳・・・若っ)の力もですし、題材もある。
映画が始まり、観ていると、あ・・・と思いますよね。
「ニュースで見た現実の報道が、映画になっている」と。
それがとてもショックで、怖かった。
なんだか、ホント、異様な感じ。
そうなると軽々しく面白いとは言えないし、きついものがあるんだけど、それでもそれが映画だからこそ、私に向けての強い訴求力がありました。
また新聞記者と官僚、その二人の主人公のそれぞれのストーリーが交互に進む構造が、私には理解しやすかったんでしょう。
正直、セリフの多くは、難しかった。
しかし、そこが脚本の上手いところ、そしてありがたいところなんだろうけれども、「決め台詞」が非常にダイナミックに響き、伝わって来るのです。それこそ何度もね。
それだけはキッチリ受けとめられるとゆうか・・・さすがは映画だと思いました。
「決め台詞」については、書き出したいほどです。
めっちゃ心に響いた。
内閣情報調査室のネットを使ったあのやり口、あれは前から私もそうだろうと確信してました。
異常に姑息なんだけどすっかり効果が出てるんでしょう。
本来、映画では、権力を握った俗物の悪事が面白いはずなんだけど・・・この映画にはそんなものはなく、観てて面白くはない。
なにか私は観ていて、哀しくなってきたとゆうか、虚しさが胸に広がってました。
田中哲司さんが演じられた内閣参事官の多田智也・・・いったい何が目的なんだろうかと、漠然と私は哀しくなった。
何をどうして、誰のために自らの人生を捧げて、その最初の根拠は何なんだろうか。
なぜ、人はそうなるのかが、虚しかった。
腹が立つとゆうよりも、わからなくって虚しい。
だから松坂桃李が演じる杉原拓海が多田にあらがってある選択を決断していく時に、非常に興奮させられるし、やったと思いましたよ。
彼が決断する場面は私も泣きました。
なにか、最初から、杉原拓海がお腹に赤ちゃんのいはる妻の待つわが家に帰ってホッとする顔とかは、涙腺をゆるませるものがあって、なぜかと思ったんだけど、こうゆうことなのか、と。
本田翼ちゃん演じる妻のピュアな感じがいいんですよね。
ラストにかんしては、私にはショックでした。
ちょっとかなり混乱してしまった。
私が甘いのだろうけど、せめて映画ではもっと明確に希望を感じさせてくれるものだと思い込んでるから。
でも、ほんと、今は、それが監督さんたちの選んだ現実への誠実な思いなんでしょうね。
軽々しく映画にしきれないとゆうのか、いや、違うんだ、と。
ハッピーエンドじゃダメなんだ、と。
もっと不明瞭で曖昧で、後ろめたく悩ましいのだと・・・。
後半、真相が明らかになる時、怖かったですよね。
ゾクッときました。
ありそうじゃないですか、本当に。
だって、使うかどうかはともかく米国から兵器を大量に買う国ですよ。
大事なお金をいっぱい浪費しまくって(´・_・`)
それが本当はすでに怖いわけじゃないですか。
だってすぐに使えるわけでしょ、兵器は。
それに慣れていることが本当は怖いはずなんですよね。
そうゆう映画だろうとは思ってたが、リアルなことが怖かった。
シム・ウンギョンの演技はエキサイティングでした。
予想以上にわざとらしい派手さを排した映画で、ほとんど暗くて重いんだけど、そんな映画だからこそかもしれないけど、シム・ウンギョンの全てに目を奪われてました。
だからもうその時点で私の満足は達成されてたんですよね。
シム・ウンギョンが日本のこの映画の中で、全力で演技してるってだけで。
ただ、この出演が彼女自身の思想や政治姿勢ではなく、いち女優としてのいつもの仕事ではあっだろうと思います。
どうしても俳優で語りたくなりますが、画作りとゆうか、映像や音響は素晴らしい映画でしたよ。
そこらへんは私、素人なりにも、日本映画では不満を感じることも少なくないんですが、この映画の映像や絵、画に文句ありません。
音はちょっと小さかったかな。
それは劇場の関係かもしれないけど。
松坂桃李くん・・・初めて出演作を観ましたが、ファンになりましたよ。
素晴らしい
なんか賞賛の言葉をもっと書きたいんですが・・・ホンマの意味で、かっこよかったです。
私は苦悩するほどの状況にある人をかっこいいと思うので・・・。
ほんと、日本の映画やドラマを観てこなかったので、俳優さんには詳しくないのですが、やはりそれが映画を観る上ではいい作用になる時もあるんじゃないでしょうかね。
田中哲司さん・・・韓国映画でならキム・ウィソンやイ・ギョンヨンが演じるような役柄なんでしょうけど、そういった役をああゆう演技で見せてくださったのが凄いですよね。
超・憎たらしいけど(^_^;)
吉岡エリカの同僚、倉持大輔を演じられた岡山天音さん・・・最初に出てきはった時、「うわチョ・ボンネ(チョ・ボクレ)が出てる
」って思ってしまいました(;´∀`)
なんか似てるな~。
キャストの皆様は全員、ほんとに素晴らしかった。
岩代太郎さんの音楽、OAU(OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND)のエンディング・ソングも素晴らしかった
パンフレットは720円(税込)です。
・イントロダクション
・ストーリー
・キャスト
・スタッフ
・シム・ウンギョン コメント
・松坂桃李 コメント
・「映画」こそ真の自由であることを願って 河村光庸
・プロダクション・ノート
・作品データ
ハッキリ言って、読みものとしては不満です。
こうゆう映画だからこそ、様々な意見を読みたい
だから、一番は現役の新聞記者の方々に観てもらって、何か書いてもらい、現実と同じか、違うかが知りたい。
あるいは、内閣情報調査室にお勤めの人たちを試写会にご招待し、どう思うかを書いてもらおう。
そうゆうパンフレットであってほしかったな。
でも、そうは言っても日本映画に疎い私には資料としての価値があるし、買って良かったと思ってます。
普段、考えもしなかったようなことを、ハッキリと明確に考えさせてくれる映画で、113分で一気に影響を受けたように思います。
観た直後なのでまとまりのない、変な感想になりましたが、真実に触れた興奮がありました。
私ですら、報道ってこと、正義ってものについて真剣に向き合う113分の作品でした。
「やばい映画」って言われてるようだけど、違うと思います。
実に正当で正統な、正しい映画じゃないですか。
是非、公開中に観に行ってください。
でわ、でわ、最後まで読んでくださり、ありがとうございます(^.^/)))
映画『新聞記者』予告編
新聞記者
(2019年、日本映画、113分、G)
スタッフ
監督:藤井道人
原案:望月衣塑子、河村光庸
脚本:詩森ろば、高石明彦、藤井道人
企画:河村光庸
製作:河村光庸
エグゼクティブプロデューサー:河村光庸、岡本東郎
プロデューサー:高石明彦
共同プロデューサー:行実良、飯田雅裕、石山成人
撮影:今村圭佑
照明:平山達弥
録音:鈴木健太郎
美術:津留啓亮
衣装:宮本まさ江
ヘアメイク:橋本申二
編集:古川達馬
音楽:岩代太郎
主題歌:OAU
演出補:酒見顕守
ラインプロデューサー:平山高志
キャスト
シム・ウンギョン 吉岡エリカ
松坂桃李 杉原拓海
本田翼 杉原奈津美
岡山天音 倉持大輔
郭智博 関戸保
長田成哉 河合真人
宮野陽名 神崎千佳
高橋努 都築亮一
西田尚美 神崎伸子
高橋和也 神崎俊尚
北村有起哉 陣野和正
田中哲司 多田智也
望月衣塑子
前川喜平
マーティン・ファクラー
配給:スターサンズ、イオンエンターテイメント
![]() | 新聞記者 (角川新書) 864円 Amazon |
![]() | 同調圧力 (角川新書) 907円 Amazon |
![]() | 帰り道 / Where have you gone (初回生産限定盤) 2,620円 Amazon |
![]() | Where have you gone 250円 Amazon |